注入速度はどれくらい?胃ろう(PEG)の管理が出来るポイント

こんにちは、看護技術の記事を担当している元看護師のTOMOです。

今回は、胃ろう(PEG)の管理が出来るポイントについてお伝えします。

経管栄養や経腸栄養などの患者さんはどこの施設や病院に行っても出会うことが多いです。

最近では在宅で療養を行うために胃ろうを造設する患者さんも少なくありません。

退院指導で家族へ胃ろうの扱いをレクチャーする場面も多くなるので、管理方法をしっかり理解しておきましょう。

実習時代には胃ろう(PEG)管理の経験をした人は少ないと思いますので、管理が出来るコツを覚えておきましょう!

胃ろう(PEG)の目的

経口摂取できない場合や、通常の食事以外にも栄養摂取が必要な場合に実施する

胃ろう(PEG)が適応になる症例

口から食べ物を食べることができないからという理由で、すべての患者さんにPEG造設をするわけではありません。

  • 経口摂取が不可能・不十分な症例
  • 消化管の安静が必要な症例
  • 炎症性腸疾患
  • その他(吸収不良症候群、肝障害などカロリー・水分・電解質の微調整が必要な患者)

これらの症例に当てはまる場合にPEG造設が行われます。

臨床ではこれらの症例をふまえ、在宅医療を受けるために比較的管理の簡単なPEGを造設して自宅に帰っていく患者さんも多くいます。

また、高齢者に多くみられる症例ですが、経口摂取は可能だが1日の必要接種量を接種することができずPEGを通して栄養補給を行ったりする場合もあります。

問題なく経口摂取が出来るようになればPEGは使用せず経口での食事へ切り替えることも多いです。

胃ろう(PEG)造設後の管理の手順

1.手術当日はストッパーを皮膚から5㎜~10㎜の位置に固定し、皮膚を直接圧迫しないよう厚めのガーゼを間に挟む。

POINT翌日はガーゼを取り除き、消毒や洗浄を行いガーゼを入れる。

2.術後1週間までは、術部位の観察と周囲の消毒、洗浄、カテーテルの回転と皮膚とチューブストッパーに多少ゆるみをもたせておくなどの管理を行う。

3.術後1週間以降はガーゼ保護は不要で、カテーテル周囲に浸出液や液漏れがないことを確認する。

4.周囲の皮膚の清潔保持のためにスキンケアを行う。

5.シャワーは1週間後、入浴は2、3週間後を目安に開始する

胃ろう(PEG)造設後のポイント

術後1週間以降はガーゼ保護は不要ですが、1日1回洗浄を行い清潔を保持しましょう。

洗浄方法は施設によって決まりがある場合があるので院内マニュアルを参考にしてケアを行いましょう。

微温湯と石鹸を付けた不潔ガーゼで周囲を洗浄し、終了後は皮膚とストッパーの間に特殊な吸収パッドを「C」の形に切って挟んでケアを行っている施設もあるようです。

私が病棟で働いていた時は、胃ろうと皮膚の間に特殊なドレッシング材を使用していました。

術後、時間が経っても浸出液が出ることがあるので毎日洗浄することが大切です!

胃ろう(PEG)の注入の手順

1.必ず上半身を30~90度に起こしておき、可能であれば座位で行う。

POINT寝たままで注入を行うと栄養剤が逆流して気管に入り肺炎を起す危険性があるため。

2.自力で喀痰できない患者さんの場合は必ず実施前に吸引を行い痰を取り除いておく。

3.栄養剤のチューブを接続する。

POINT製品によって、チューブに側管がついた二股になっているものもある。

4.チューブがしっかり接続されていることを確認してクレンメを開けて注入を行う。

POINTいきなり全開にしないように注意すること。

5.注入速度は秒針と同じ速さで滴下させる

POINT目安は200mlを約1時間で注入する。

6.栄養剤の注入が終わったらぬるま湯で解いた薬剤を注入する。

POINT薬剤注入後はカテーテル内に薬剤が残りやすいため20ml~30mlのぬるま湯を注入する。

7.終了後もしばらく座位のままにしておく

POINT薬剤注入が終わったあとも30分から1時間は座位を保持しておく

胃ろう(PEG)の注入のポイント

栄養剤を注入する時は、注入速度を早くしてしまうと下痢や嘔吐をおこしてしまう原因となってしまうため、必ず注入速度は的確に合わせましょう。

また、注入中は患者さんの体位の変化によって滴下速度に変化が生じたりすることがあります。

カテーテルの閉塞により、滴下不良が生じる場合もあるため注入中も必ず観察を行いましょう。

私も病棟で働いていた時は注入中に滴下が止まっていたりした経験があります。

自分で対応できない時は、交代のスタッフに注入を行なっていることを伝え、観察をお願いしておきましょう!

胃ろう(PEG)管理が出来るようになるために

在宅医療を受けるためにPEGを造設する患者さんもいる中で、術後のケアは非常に重要なものになってきます。

術後の管理も大切ですが、注入に関しては家族への指導も行う必要があるためしっかりできるように理解しておきましょう。

胃ろうって難しそうと感じている新人ナースも多いですが、正しい管理方法を理解することで自信を持ってケアを行うことができます。

胃ろうの患者さんを受け持った時は、今回紹介した記事を参考にしてみてくださいね!

胃ろう(PEG)もっと深く学びたい人におすすめの参考書

胃ろう(PEG)についてもっと詳しく学びたい人には、こちらの参考書がおすすめです!

完全版 ビジュアル臨床看護技術ガイド

この本では、新人看護師の疑問や技術の根拠が詳しくのっているため、基礎的な部分を学びたい人にはピッタリの1冊です。

また、Part7の摂食・栄養ケアのカテゴリーでは、胃ろうについても詳しく説明されています。

臨床で必要になる看護技術が51項目も紹介されているので、ほとんどの分野で活用できる内容です。

その他にも、胃ろうをはじめ基礎的な看護技術を学びたい看護師のために、おすすめの参考書をまとめていますので、是非こちらも確認してみてくださいね!⇒臨床看護技術を勉強したい看護師にオススメの参考書3選!

関連記事(PR含む)

The following two tabs change content below.
★TOMO★

★TOMO★

看護学校卒業後は手術室で勤務。その後急性期病棟での看護を経験。現場の看護師不足の問題に直面し、看護師の採用に携わりたいと求人広告業界で営業として勤務。現在はPC1台で仕事をするため、看護師ライターを中心に活動。手術室で働く看護師を応援するため、webサイトで自身の経験を元に情報を発信している。https://openasnurse.com/