こんにちは、看護技術の記事を担当している元看護師のTOMOです。
今回は、直腸内与薬の座薬を実施するときの手順について紹介します。
坐薬は必ず必要になる技術なので、挿入する深さをしっかり覚えておきましょう。
直腸与薬は肛門から直腸内へ坐薬という形で薬剤を挿入する方法です。
病棟では鎮痛目的で坐薬を挿入することも多く、新人看護師は身につけておきたい技術の一つです。
坐薬は挿入が浅いと出てしまい効果が得られない場合があります。
menu
直腸内与薬の目的
直腸の粘膜から薬剤を吸収させ、鎮痛作用や解熱作用を反映させるため
直腸内与薬の必要物品
・処方箋
・指示された坐薬
・ガーゼ
・潤滑剤(ワセリンなど)
・膿盆
・ゴム手袋
直腸内与薬の手順
1.排便を促す目的ではない場合、事前に排便を済ましてもらうよう伝える
POINT坐薬を挿入した時に刺激となって排便が促され、便と一緒に坐薬が出てしまうことがあるため、事前に排便を済ませてもらう
2.介助者が挿入する場合は、左側臥位になってもらい、自分でできる場合は自分で実施してもらう
左側臥位が良いとされているが、患者本人が実施する際は立位でも問題ない。理由は、直腸内への挿入深度は浅いためである。
3.手袋をはめ、患者本人であること、薬剤が処方箋通りであることを確認する
4.坐薬を包装紙から取り出してガーゼで持ち、尖った方に潤滑剤をつける
5.肛門を利き手ではない方の手で開き、利き手の人差し指で座薬を肛門に挿入する
6.指の第二関節部分まで挿入すると肛門括約筋を超えて挿入できる
POINT成人の場合は、肛門括約筋を超えるのに約4〜5cmほどの長さが必要であるため
7.挿入後はガーゼで肛門を1分ほど押さえて薬剤が出てくるのを防ぐ
8.薬剤が出てこないことを確認したら、ガーゼと手袋を外す
9.寝衣を整え使用した物品を元に戻す
直腸内与薬の観察項目
全身状態
・バイタルサイン、発熱の有無
肛門の状態
・下痢や下血の有無、痔核などの疾患の有無
薬剤の情報
・最終投与時間、過去の副作用の有無など
自立度
自分で挿入が可能か、介助が必要かなど
直腸内与薬のポイント
坐薬は直腸内で吸収し薬効を得ることができるものであり、主に鎮痛目的で使用されることが多いです。
また、坐薬を挿入するときは潤滑剤を使用しますが、ワセリンの他にオリーブ油、キシロカインゼリー、グリセリンなどの種類があります。
キシロカインゼリーに関しては、アレルギー反応によりショックを起こすこともあるので注意が必要です。
坐薬の投与指示で、1/2だけ投与するという指示の時もあるので、しっかり処方箋をダブルチェックして確認しましょう。
坐薬に潤滑剤をつける場合は、滑りやすく落ちてしまうことがあるので、ガーゼでしっかり押さえて持つことがポイントです。
坐薬を使用する機会は多いので、実施する前に確認したいと思ったら、今回紹介した直腸内与薬の座薬を実施するときの手順についての内容を思い出してみてくださいね。
安全に直腸内与薬を行うために
病棟では、術後の患者さんの疼痛緩和の目的や解熱のために使用されることが多いです。
肛門から薬剤を挿入するため、挿入前には必ず声をかけ、深呼吸をしてもらうようにしましょう。
深呼吸をしてもらうことで肛門が弛緩して坐薬が挿入しやすくなるためです。
また、坐薬は患者さんに不快感や疼痛を与えることもあるので、しっかり声かけを行いながら実施することが大切です。
直腸内与薬についてもっと深く学びたい人におすすめの参考書
直腸内与薬についてもっと詳しく学びたい人には、こちらの参考書がおすすめです!
この本では、基礎看護技術と臨床看護技術がどちらも紹介されており、内容もカラーで写真がたくさん使用されているので、イメージがしやすいのが特徴です。
与薬の技術のカテゴリーで直腸内与薬についても説明があるので、看護技術の基礎を身につけるためにも是非持っておきたい1冊です。
その他にも、基礎的な看護技術を学びたい看護師のために、おすすめの参考書をまとめていますので、是非こちらも確認してみてくださいね!⇒臨床看護技術を勉強したい看護師にオススメの参考書3選!
関連記事(PR含む)
★TOMO★
最新記事 by ★TOMO★ (全て見る)
- 慌てず冷静になることが大切!病棟の急変対応の流れについて - 2018年3月4日
- カテーテルの長さがポイント!口腔内吸引の手順と吸引のコツ - 2018年3月2日
- 刺入部位の観察がポイント!中心静脈栄養中のケアの手順と観察項目 - 2018年3月2日