こんにちは、看護技術の記事を担当している元看護師のTOMOです。
今回は、ネブライザーの使用方法と気管内加湿法の実施のポイントについて紹介します。
ネブライザーの扱い方法を知っておくことで、急に必要になったときも慌てることなく対応できます!
呼吸器疾患を抱える患者さんや排痰がうまくできない患者さんへの呼吸ケアの一つに、気管内加湿法があります。
病棟ではネブライザーを使用して行うケアですが、ネブライザーの使用方法に自信がない人もいるのではないでしょうか?
ネブライザーの使用には、使用目的や副作用の有無などを理解しておくことが大切です。
menu
ネブライザーの目的
気管内を加湿し、分泌物を柔らかくして痰喀出を促すため
ネブライザーの必要物品
超音波ネブライザー使用時
・超音波ネブライザー一式
・滅菌蒸留水
・指示された薬剤
・5mlシリンジ
・注射針
・うがい用の吸い飲みやコップ
・ガーグルベースン
・マウスピースあるいはマスク
・ティッシュペーパー
ネブライザーの手順
1.超音波ネブライザーは回路を組み立て、マウスピースかマスクを取り付ける
2.水槽の水位線まで滅菌蒸留水を入れておく
3.薬剤を使用するときは、注射器で噴霧槽に入れる
4.電源コードを接続してスイッチを入れ、モーターの動きや噴霧状態を確認する
5.患者に可能であれば座った状態になってもらい、うがいなどを行う口腔内を清潔にする
POINT実施前のうがいを行い、口腔内細菌の吸入を防ぐため
6.患者の頭部よりも低い位置にネブライザーの機械を設置し、電源を接続する
7.患者にマウスピースかマスクを装着してもらい、接続が外れていないことを確認してスイッチを入れる
8.ゆっくり深呼吸ができているか確認しながら、タイマーを10〜20分に設定する
9.実施中に気分不良や呼吸困難があればすぐに中止し、バイタルサインや呼吸音などを測定して、医師に報告する
10.実施が終わったら機材を片付け、排水して洗浄を行う
ネブライザーの観察項目
呼吸状態
呼吸困難感の有無、咳嗽の出現時、肺雑音や痰貯留音
バイタルサイン
SpO2の数値や血圧、脈拍
喀痰
性状、量、
ネブライザーのポイント
呼吸ケアの一つである気管内加湿法は、水や薬液をエアゾル粒子として吸入することにより、気道内分泌物の排除をはかったりする方法です。
超音波ネブライザーは、超音波発振器により薬液を振動させ、エアゾルを発生させる装置です。
比較的均一な小粒子を発生させることができ、作動時も音が静かな点が特徴です。
ネブライザーを使用するときは、患者さんに呼吸の方法やマウスピースの使い方などをしっかり説明することが大切です。
また、実施中も適宜、様子確認を行いましょう。
ネブライザーに使用した薬液とシリンジには、「吸入」と「患者名」を記入したテープを貼り付けておくことがポイントです。
薬液は1回で使い切らず保管しておくこともあり、ラベルがないことでインシデントの原因になってしまうことも。。。
病棟で働いていると急に必要になることもあるので、必要になったときは慌てずに、今回紹介したネブライザーの使用方法と気管内加湿法の実施のポイントについての内容を思い出してみてくださいね。
ネブライザーの使用方法を理解するために
ネブライザーにも超音波式のものやジェット式のものがありますが、病棟では超音波式を使用することが多いです。
ネブライザーの薬剤を使用するときは、医師の指示と患者さんの名前、中身をダブルチェックすることが大切です。
また、ネブライザーは病室などで行うことが多いですが、実施中は頻回に訪室して様子を観察することも必要です。
実施後は、呼吸音の聴診などの評価を行うことも忘れずに。
ネブライザーについてもっと深く学びたい人におすすめの参考書
ネブライザーについてもっと詳しく学びたい人には、こちらの参考書がおすすめです!
この本では、基礎看護技術と臨床看護技術がどちらも紹介されており、内容もカラーで写真がたくさん使用されているので、イメージがしやすいのが特徴です。
ネブライザーをはじめ、基礎的な看護技術を学びたい新人看護師、看護学生は持っておきたい1冊です。
その他にも、基礎的な看護技術を学びたい看護師のために、おすすめの参考書をまとめていますので、是非こちらも確認してみてくださいね!⇒臨床看護技術を勉強したい看護師にオススメの参考書3選!
関連記事(PR含む)
★TOMO★
最新記事 by ★TOMO★ (全て見る)
- 慌てず冷静になることが大切!病棟の急変対応の流れについて - 2018年3月4日
- カテーテルの長さがポイント!口腔内吸引の手順と吸引のコツ - 2018年3月2日
- 刺入部位の観察がポイント!中心静脈栄養中のケアの手順と観察項目 - 2018年3月2日