同時進行で効率的に!バイタルサインをスムーズに測定するポイント

こんにちは、看護技術の記事を担当している元看護師のTOMOです。

受け持ち患者さんの数が多くなるほど、時間に余裕がなく測定を焦ってしまいますが、今回はバイタルサインをスムーズに測定するポイントをお伝えします。

測定する順番のポイントを押さえておくことで、落ち着いて測定を行うことができるはずです!

バイタルサインには血圧や脈拍、呼吸など患者さんの状態を把握するための基本になります。

看護学生時代から身につけておくべき技術の一つですが、なかなかスムーズに測定できないという人もいるのではないでしょうか?

病棟では受け持ち患者さんの数も多いので、限られた時間でバイタルサインを測定しなければなりません。

バイタルサイン測定の目的

身体面、精神面を含めたその人の生命状態を把握するため

バイタルサイン測定の必要物品

・血圧計
・秒針付きの時計かストップウォッチ
・聴診器
・体温計
・パルスオキシメーター

バイタルサイン測定の手順

1.物品は全て正常に測定ができるか点検を行なっておく

2.患者にバイタルサイン測定を行うことを伝え、直前に運動や食事、入浴などを行なっていないことを確認する

3.バイタルサイン測定を行う

POINT測定の順番は、体温→脈拍測定→呼吸測定→血圧測定→呼吸音の聴診で行うとスムーズに進められる。

4.体温測定から始め、腋窩の汗を拭いてから体温計を挟む

5.体温計を挟んでいる方の指にパルスオキシメーターを挟み測定する

6.体温を測っている間に体温計を挟んでいない方の手首で、脈拍測定を行う

POINT脈拍測定が終わってもそのまま続け、患者に気づかれないように呼吸回数のカウントも行う

7.測定が終わったら血圧計で血圧を測定する

8.測定が終わったら、患者に合わせた観察項目を観察して終える

バイタルサイン測定の観察項目

意識レベル

表情や反応、言動など

全身状態

バイタルサインの測定値や異常値の有無

排便や排尿

性状、回数など

食事摂取

食事摂取量、間食の有無、水分摂取量など

バイタルサイン測定のポイント

バイタルサインの測定を行うときは、できるだけ効率よく進めることがポイントです。

1つずつ測定を行うことも方法の一つですが、忙しい病棟では時間に余裕がありません。

また、呼吸回数などのカウントは患者さんに気づかれないように行うことが大切です。

バイタルサイン時の観察項目は患者さんの状態に合わせて実施しましょう。

バイタルサインの正常値は以下の通りです。

・体温:36〜37℃
・脈拍:60〜100回/分
・呼吸回数:16〜20回/分
・血圧:60〜85/120〜130mmHg
・SpO2:96〜98%

患者さんの既往歴や疾患などもバイタルサインの数値に影響するので、全体を把握することが必要です。

血圧計は水銀血圧計、アネロイド血圧計、自動血圧計などの種類があるため、実習先や職場に合わせて使用できるようにしておきましょう。

私も急性期病棟で働いていたときは受け持ち患者さんが10人だったので、最初はバイタルサイン測定だけで精一杯という時もありました…。

受け持ち患者さんの数が増えてバイタルサイン測定を効率よく進めたい!と思ったときは、今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

スムーズにバイタルサイン測定を行うために

バイタルサイン測定は看護の基本中の基本の技術になります。

看護学生時代からバイタルサイン測定は実施していると思いますが、実際に看護師として働き出すと受け持ち患者さんの多さに対応できないこともあります。

特に急性期病棟などの忙しい職場では、受け持ち患者さんの人数も多く時間に追われることも多いです。

時間を気にしつつも的確に正しい方法で観察、測定を行うことが大切です。

バイタルサインをもっと深く学びたい人におすすめの参考書

バイタルサインについてもっと詳しく学びたい人には、こちらの参考書がおすすめです!

根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術

この本では、基礎看護技術と臨床看護技術がどちらも紹介されており、内容もカラーで写真がたくさん使用されているので、イメージがしやすいのが特徴です。

症状・生体機能管理技術のカテゴリーでバイタルサインについても説明があるので、看護技術の基礎を身につけるためにも是非持っておきたい1冊です。

その他にも、基礎的な看護技術を学びたい看護師のために、おすすめの参考書をまとめていますので、是非こちらも確認してみてくださいね!⇒臨床看護技術を勉強したい看護師にオススメの参考書3選!

関連記事(PR含む)

The following two tabs change content below.
★TOMO★

★TOMO★

看護学校卒業後は手術室で勤務。その後急性期病棟での看護を経験。現場の看護師不足の問題に直面し、看護師の採用に携わりたいと求人広告業界で営業として勤務。現在はPC1台で仕事をするため、看護師ライターを中心に活動。手術室で働く看護師を応援するため、webサイトで自身の経験を元に情報を発信している。https://openasnurse.com/