食事介助で気をつけたい!誤嚥を防ぐ安全な姿勢のポイントについて

病棟では様々な患者さんが入院しているので、食事介助などもケアの一つとして行う機会が多いと思います。

食事介助は患者さんの状態や自立度に合わせて行いますが、誤嚥にも注意しなければいけません。

誤嚥をしてしまうと肺炎などの合併症を起こしてしまうため、食事介助時の観察も大切なのです。

今回は、食事介助で気をつけたい誤嚥を防ぐ安全な姿勢のポイントについて紹介します。

食事での姿勢の悪さが誤嚥につながる

食事介助を行う時は、患者さんの自立度や症状に合わせて介助を行います。

中には体動制限がありベッド上のアップが限られている人や、姿勢の保持ができない人など様々な症状の患者さんがいます。

体動制限がある場合は、指示に従って食事介助を行いますが、実は食事の姿勢によって誤嚥のリスクが高くなってしまうのです。

自立度が高く、自分でイスに座って食事をしている患者さんであっても、姿勢によって誤嚥を起こしてしまうことも。

誤嚥は肺炎などの合併症につながるため、予防することが大切です。

なぜ食事の姿勢が誤嚥につながってしまうのでしょうか?

高齢者は誤嚥を起こしやすい

誤嚥と聞くと高齢者に多いイメージがあると思います。

実際に誤嚥は高齢者に起こりやすく、その原因は加齢による姿勢の変化などが関係しています。

まずは、姿勢と誤嚥の関係を見ていきましょう。

誤嚥とは、何らかの理由で誤って喉頭と気管に入ってしまう状態のことです。

通常であれば、食物は食道を通って胃へと運ばれていきますが、飲み込む力が弱いなどの原因によって、気管に入ってしまいます。

そして猫背などの姿勢が悪い状態で食事をすると、頚部の伸展により顎が上がり、嚥下筋が働きにくい状態になります。

頚部が伸展してしまうと、気道が広がり食べ物や飲み物が気道に入りやすくなってしまい、嚥下筋の低下により誤嚥を起こしてしまうということです。

高齢者になると加齢により、筋力低下や椎間板の変性、呼吸筋の低下などの要因により姿勢が悪くなってしまうため、誤嚥のリスクが高くなるのです。

誤嚥を起こすと肺炎になる

誤嚥を起こしてしまうとどのような症状が見られるのでしょうか?

病院で多く見られる合併症の一つとして、誤嚥性肺炎が挙げられます。

誤嚥性肺炎とは、肺と気管支に炎症が起こった状態であり、嘔吐物や食べ物、飲み物などが肺に入ってしまうことで起こります。

肺疾患や脳卒中などの疾患を抱えた患者さんのリスクが高くなりますが、食事介助が必要な患者さんもハイリスクとなっています。

症状としては、息切れや肺雑音、酸素吸入量の低下、緑色の痰や膿汁などが見られます。

寝たきりの高齢者の患者さんなどは、誤嚥性肺炎の発見が遅れてしまい症状が悪化することもあるので、予防と早期発見が重要になります。

それでは、誤嚥を起こしにくい食事の姿勢を見ていきましょう。

誤嚥を防ぐための3つのポイント

誤嚥を起こしてしまうと患者さんの入院生活にも影響が出てしまうため、日頃の食事から予防することが大切です。

・イス座って食事をする
・車椅子で食事をする
・ベッド上で食事をする

これらが病院や施設で行われている食事介助シュチュエーションです。

この3パターンを見ていきましょう。

イス座って食事をする

自立度が高い人は、イスに座って食事をすることが多いと思います。

イスに座るときは、イスの高さがポイントになります。

イスに座った時に足が地面にしっかりつく高さに調整を行い、前かがみの姿勢が維持できるようにしましょう。

後ろに傾いた姿勢で食事を摂取すると、誤嚥を引き起こす原因となります。

後ろに傾いてしまう場合は、背中にクッションを入れるなどして体位を整えましょう。

車椅子で食事をする

車椅子に座って食事をする場合も、基本はイスと座って食事をする姿勢と同じです。

車椅子のフットレストをあげて、足が地面に着くようにしましょう。

足を下ろして地面に踏ん張れるような姿勢にすることで、前かがみの姿勢を取りやすくなり誤嚥を予防できます。

そして、身体のサイズにあった車椅子を選ぶことも重要なポイントです。

ベッド上で食事をする

ベッド上で食事をとる場合は、寝たきりやギャッジアップ制限があるパターンなどがあります。

ベッド上で食事をとる場合は、膝下にクッションを入れて足がベッドに着くようにします。

足の裏がベッドにつけられない状態の場合は、足の裏にクッションを置いて踏ん張れるようにすることがポイントです。

ギャッジアップの制限がある時も、足裏がついて踏ん張れる姿勢をとることで、誤嚥を予防することができます。

また、ベッドアップができる場合は、できるだけ上半身を起こして食事をとることが大切です。

食事環境を整えることも大切

食事介助が必要な患者さんの中には、一部介助で自分で食べられる人や全介助が必要な場合など様々です。

自分の意思で食べることで、誤嚥の防止にもつながるため、自助具などを使って食事環境を整えることも大切です。

・滑りにくい食器
・持ちやすいスプーンやカップ
・口に運びやすいスプーン

これらの自助具などをうまく活用して、自立を促しながら介助を行うことが大切です。

忙しさもあり、つい看護師が口に運んでしまう場面も見られますが、できるだけ自分で食べられる環境を整えてあげることもケアの一つです。

介助の度合いによっては、PTやSTと相談して介入してもらうことも方法です。

食事内容の見直しも必要

食事形態や内容などは主治医の指示や担当した看護師の判断に任される病院もあります。

実際に食事を摂ってみるとむせが見られたり、食べにくい様子が見られたら、食事形態を変更して対応することが誤嚥を予防する方法です。

特に、脳卒中などの後遺症がある患者さんは、飲み物を飲んだ際にむせが見られるため、とろみ付きのお茶になっているかなどのアセスメントも必要です。

食事介助で誤嚥を予防するために

食事は人にとって楽しみであり、喜びを感じる場面の一つです。

毎日の食事動作によって誤嚥を起こしてしまうと、入院が長引き経過にも影響してしまうため日々の予防が大切になります。

食事介助の姿勢に気をつけ、食事環境を整えることで患者さんのADLの向上にもつながります。

食事介助による誤嚥を予防したいと考えている人は、今回紹介した食事介助で気をつけたい誤嚥を防ぐ安全な姿勢のポイントについての内容を参考にしてみてください。

食事介助についてもっと深く学びたい人におすすめの参考書

食事介助についてもっと詳しく学びたい人には、こちらの参考書がおすすめです!

根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術

この本では、基礎看護技術と臨床看護技術がどちらも紹介されており、内容もカラーで写真がたくさん使用されているので、イメージがしやすいのが特徴です。

食事援助技術のカテゴリーで食事介助についても説明があるので、看護技術の基礎を身につけるためにも是非持っておきたい1冊です。

その他にも、基礎的な看護技術を学びたい看護師のために、おすすめの参考書をまとめていますので、是非こちらも確認してみてくださいね!⇒臨床看護技術を勉強したい看護師にオススメの参考書3選!

関連記事(PR含む)

The following two tabs change content below.
★TOMO★

★TOMO★

看護学校卒業後は手術室で勤務。その後急性期病棟での看護を経験。現場の看護師不足の問題に直面し、看護師の採用に携わりたいと求人広告業界で営業として勤務。現在はPC1台で仕事をするため、看護師ライターを中心に活動。手術室で働く看護師を応援するため、webサイトで自身の経験を元に情報を発信している。https://openasnurse.com/